犬のコミニュケーションのひとつであるマーキング、でもおうちの中でのマーキングは困ってしまいますよね。ましてや大型犬となるとオシッコの量も多いですし、あちこちにされたら掃除するのもひと苦労ですよね💦わが家で今一緒に暮らしているブルドッグが、まさにそうでした。さっきオシッコしたばかりなのに、お部屋をちょっとウロウロしてすぐにまたチー。オシッコをしたいからしたというより、完全にマーキングでございます。しかしある方法で、家の中でのマーキングがピタリとおさまりましたので、今回はその方法をご紹介したいと思います。
家の中でのマーキングをしてしまう場合の対策
わが家で効果があったやり方の前に、ネットなどで調べると一般的にこのようなやり方が出てきますので、こちらを参考になさっても良いと思います。
- 家の中での行動範囲を限定する
- L字型のトイレを使用する
- マナーベルトなどを利用する
- 去勢を検討する
わが家のブルドッグはトイレシーツをビリビリにしてしまう上に、シーツをビリビリにしないためのメッシュを外して破壊してしまうので、L字型のトイレは買ってすぐゴミ箱行きとなってしまったのですが💦、そんな破壊王でなければこのようなおトイレをワンコがマーキングする場所に設置するのも良いかもしれません。
しかしながら、大きいワンコにはワイドタイプでもサイズ的に小さいかもしれません。上手に使ってくれる大型ワンコ、うらやましいです!✨そこで一度お試しいただきたいのが、わが家がたまたまうまくいった方法です。それは、
家の中でもリードでつないでおく
これだけです。
『それって虐待にならないの??』と心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、そうならないために心がけていたこと、それはとにかく
愛情たっぷりに接する
これに尽きるのではないかと思います。少しでもいい子にしていたらとにかく褒めまくる、繋がれている状態でもできる遊びで一緒に遊ぶ、逃げられないのをいいことにスキンシップしまくる、などなど。『🐶おとなしくしてるといいことたくさんあるぞ』と思ってくれればこっちのものだと思います👍
わが家のエピソード
さきほど『たまたまうまくいった』と書いたのですが、そのようになったいきさつを書きたいと思います。
わが家のブルドッグが、一緒に同居しているばぁば(飼い主の母)に対してだんだんと強い態度になって困っていたことがあり、いつもはリビングにフリーにさせているのですが、ばぁばがリビングにいる場合は悪さをしないようリードでつないでおくことにしたのです。最初はもちろん『🐶なんでぼくつながれてるのー!』とひっくり返ってみたりリードを噛んでみたりと不服そうではありましたが、しばらくするとあきらめたのか、いい子におすわりしたりそのまま寝んねするようになったのです。おとなしく座ってくれたときにはとにかく『いい子ねー!かわいいねー!』と褒めまくりました。つないだまま放置にせず、いい子にしているときは山ほど褒めまくって、いいこいいこなでまくって、つないだままできる遊んびをしたり。そのうちおとなしくしている状態=いい子とわかってくれたのか、リードを外してフリーの状態でも大人しく座っていることが増え、その上マーキングもおさまったのです。ばぁばへのオラオラ態度にも困っていましたが、トイレ以外でもマーキングするようになってとても困っていたところでしたので、これには本当に助かりました。

もちろん万人ならぬ万ワンコに通用するやり方ではないかもしれませんが、冒頭にも書きましたネットに出てくるマーキング対策
- 家の中での行動範囲を限定する
- L字型のトイレを使用する
- マナーベルトなどを利用する
- 去勢を検討する
こちらが『家の構造的に行動範囲を限定するのが難しい』『去勢は考えていない』という方や、わが家のように『🐶おトイレこわすのたのしいー!』『🐶マナーベルトきもちわるーい!』とひっくり返ってブレイクダンスしてしまうワンちゃんでも、このやり方でしたら試しても損はないと言いますか、効果がなかったとしても特に困ることはないと思いますので、一度試してみてもいいのではないかな?と思います。
ワンちゃんにも個性があるので、困ったことがあった場合の解決策はひとつではないと思います。わたくし飼い主が躾などで困ってネットで調べていた際に、ひとつでも試せるやり方はないかな??という思いで検索しまくったりトレーニングを受けていた時期がありましたので、わが家の経験が少しでもお役に立てればいいなと思い、書かせていただきました。どなたかのお役に立てましたらとても嬉しいです😊
コメント